自作製本まとめ(文庫・ソフトカバー)


素人なりに自作で文庫本を製本した時のものをまとめました。
これを読んで「自分でもできそうだなー」と思っていただければ幸いです。
ただ文章を纏めるのがびっくりするぐらい下手なので、そういう心持ちでよろしくお願いします。
わからないところは訊いて頂ければ(分かる範囲で)なるべく答えます。

【メニュー】 1.本文をつくる 2.表紙をつくる 3.製本する(ハード/ソフト)

メールフォーム

2014/08/20 製本する>背固め に追記
2019/02/04 製本する>ソフトカバー 作成

ページ作成・管理:聖 (リンク等はご自由にどうぞ)


製本する - ソフトカバー編

こちらはソフトカバー用の製本方法です。
ちょっと他のものとは独立していると考えてもらっても大丈夫です。

個人的にはこちらの方が製本労力が少なく、実際読む時に開き易いのでお勧めです。
カバーも作り易いです。

道具+材料





これらに足して、本文用紙とカバー掛け部用紙注文時に補強として付いてきた厚紙をそれぞれ流用しています。ついてくるか不安だったらそれも注文しても良いと思います。便利だし。

【使用製本機】ブナぶな考房(A6判≒文庫判用キット/4200円)
万力などを製本機代わりにする方もいるみたいです。

【カバー掛け部分用の紙】
TAKEOさんにて用紙注文+断裁加工をお願いいたしました。

-----注文内容-----
紙:ヴァンヌーボV ホワイト 菊判Y目 121.5kg
枚数や寸法:全紙4枚を12切/297x148mmY目/48枚仕上げ

店頭にて相談させて頂き、印刷可能さと折り目の方向まで一緒に考えて下さいました。
片辺A6、もう片辺は厚さ様々ということでA4幅で設定しています。
TAKEOさんのwebストアでも断裁注文が可能です。
これで税込2000円弱なので、送料入れてもそこまでかからないかと。

モノクロレーザープリンタでの印刷OKなので、カバーをめくったところのデザインもいけます。

紙をそろえる

印刷して、重しを置いて一週間経った紙です。まだバラバラ状態。




これを複数に分けてから端を揃えてまとめます。




複数に分ける理由は単純に630ページ(315枚)の紙束を一気に揃えるのは無理だからです。

カバー掛け部用紙を折る

ここでカッターでうすく折れ目を入れます。
基本的に上下の力は入れず、手前に引くだけ。







こんな感じ。


製本機に入れる。

こうして本文用紙と合わせる。





製本機にセット。




背固め

ひっくり返して、



グルーガン。
自分は大体赤のような形でやってから、三角の間の部分を埋めるように薄くグルーを塗っています。


ドッキング

カバー部分の用紙を手前に折り返し覆い、当て紙をしながらアイロンで均していく。
自分が持っているのは和服用アイロンで、スチームアイロンのような穴がないので簡単に均せます。穴が在るものは少し長めに均すとよいかも。

上下にグルーがはみ出た場合は、カッターとかで切り落とせば大丈夫です。


均し

ひっくり返して暫く放置。
この間にカバーを作っても良いです。


完成

製本機から取り出し、不要な部分を切り取って、完成。







あとはお好きなカバーをつけるだけです。
カバー自体は背幅計算をして作ってA4印刷して、カバー掛け部分用の紙を発注した時についてきた厚紙を定規として流用して切り出しています。サイズが違う訳がないので便利。

何かわからないところとか、この辺もうちょっと詳しく、とかあれば出来る限り答えるのでお気軽にどうぞ〜。
このページのメルフォからでも、twitterサイトの一言フォームからでもどちらでも。

おまけ1:自作カバーPP的加工



おまけ2:家庭用箔押し加工用品

自分はレーザープリンタを使っているので、こちらの商品を長く使わせて頂いております。
綺麗だし簡単だし色が豊富でとても便利。

吉田金糸店:スタンピングリーフ

赤箔使用。